令和元年度科学技術研究助成事業募集要項

1.科学技術研究助成の趣旨・目的            

 本社団は、先端科学技術について調査研究を行うとともに、

 産学等による創造的研究開発を促進し、

 福岡県の産業の発展と県民福祉の向上に寄与することを目的に、

 平成24年5月に設立したものです。

            

 本年度は、福岡県の新たな産業の振興に寄与するような

 産学による共同研究、又は個人の研究に対して、研究助成を行います。

         

   また、当法人と同趣旨の基に平成17年11月に設立された

 「公益財産法人柿原科学技術研究財団」(本部:福岡県福岡市博多区)

 とも連携して事業を実施します。



2.助成対象事業

 ① バイオベンチャー等育成事業

  先端的バイオの研究開発(DNA解折、バイオチップ、バイオセンサー等)で

  バイオテクノロジーの分野において新産業の創出とベンチャー企業の育成

  に寄与するもの。


 ② 先端科学技術開発等の育成事業

  民間企業や大学、専門学校等の先端的で高度な研究シーズを活用して、

  新たな産業分野の創出と育成に寄与するもの。

  具体例として、ユビキタス・ネットワーク社会を展望し、

  高度なインフォメー ション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー

  (ICT技術)

  を駆使した新しいビジネスモデルの創出に関する研究開発など。


 ③ 特定地域における研究開発事業

  久留米市地域(以下「特定地域」という。)において

  上記①に準じた研究開発(創薬、試薬、バイオセンサー、微生物資材、

  機能性食品、化粧品、 医療材料・機器、分析技術等)

  及び②の事業の研究開発を行うもの。



3. 助成金額

 ① バイオベンチャー等育成事業

  経費の4/5以内(ただし、大学及び公的研究機関等は5/5以内)

  限度額 200万円


 ② 先端科学技術開発等の育成事業

  経費の4/5以内(ただし、大学及び公的研究機関等は5/5以内)

  限度額 200万円


 ③ 特定地域における研究開発事業

  経費の5/5以内

  限度額 100万円



4. 助成の対象となる経費

 ① バイオベンチャー等育成事業

    設備費・備品費・消耗品費・旅費

    作業経費(アルバイト料、フィ-ルド調査労役費など)

    その他(印刷、複写、通信費、計算機使用料、管理経費など)

 ② 先端科学技術開発等の育成事業

    上記①と同じ

 ③ 特定地域における研究開発事業

    上記①と同じ



5.助成予定課題数及び研究開発期間

 ① バイオベンチャー等育成事業

    2~3課題程度  期間は事業開始から1年以内とします。 

 ② 先端科学技術開発等の育成事業

    2~3課題程度  期間は事業開始から1年以内とします。

 ③ 特定地域における研究開発事業

    1~2課題程度  期間は事業開始から1年以内とします。



6. 応募手続き

 ① 所定申請用紙に必要事項を記入し提出してください。

 ② 応募対象者は、福岡県内に住所を有する者

  または福岡県内に住所を有する大学等

  団体に所属する者とします。

 ③ 応募に際して大学生は指導教員の承認が必要です。また、企業の場合は、

   過去3年間滞納処分等を受けたことがないことの税務署の証明書を添付して

   ください。


(問合せ先)

  公益財団法人柿原科学技術研究財団

  事 務 所  福岡市博多区中洲中島町3番10号 福岡県消防会館6階

  電   話 092-982-2654

  F A X 092-980-5061

  メ ー ル  kakihara@kag.bbiq.jp

  ホームページアドレス https://kakiharazaidan.jimdo.com



7.募集期間

  令和元年5月7日(火)~令和元年6月7日(金)



8.選考方法

 応募された研究事業計画書は、公益財団法人柿原科学技術研究財団の選考

 委員会にて審議され、選考される。

 なお採否に拘らず、申請書等は返却致しません。



9.助成の決定

 公益財団法人柿原科学技術研究財団で審議の上、

   理事会の決議を経て最終決定されます。



10.助成決定の通知

 助成が決定次第各部門の申請者に対し

   助成金額及び交付時期等をお知らせ致します。



11.助成金の交付

 助成金は研究事業開始時に半額を、研究事業終了後に残額を交付します。

 なお、大学及び公的研究機関等は残額を中間に交付することができます。



12.助成成果の報告

 助成金の受領者には、研究事業終了後その成果につき必要資料添付のうえ

 研究事業結果報告書を提出していただきます。

 なお、公益財団法人柿原科学技術研究財団が実施する

 研究懇談会等での発表をお願いすることがあります。


0コメント

  • 1000 / 1000